詳細情報
子どもは学習場面をどう考えているか (第8回)
中学校の理科好きの生徒と理科嫌いの生徒の意識の比較(1)
書誌
楽しい理科授業
2002年11月号
著者
松原 道男
ジャンル
理科
本文抜粋
1.対象とした生徒 前号においては,比較的生徒が積極的な発言や活動を行っている学校をとりあげて,生徒の理科の学習場面に対する意識について明らかにした.教師は,予想や考えなどの記述や発表といった表現活動に留意しており,生徒は,これらの学習活動を比較的多いと感じ,また,考えが深まる学習場面であると感じ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもは学習場面をどう考えているか 12
理科学習場面に対する子どもの意識のまとめ
楽しい理科授業 2003年3月号
子どもは学習場面をどう考えているか 11
子どもの意識についてのシミュレーション
楽しい理科授業 2003年2月号
子どもは学習場面をどう考えているか 10
中学生が難しく感じたり,時間を必要としたりする理科学習場面
楽しい理科授業 2003年1月号
子どもは学習場面をどう考えているか 9
中学校の理科好きの生徒と理科嫌いの生徒の意識の比較(2)
楽しい理科授業 2002年12月号
子どもは学習場面をどう考えているか 7
生徒の表現活動を重視した中学校のクラスにおける意識
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもは学習場面をどう考えているか 8
中学校の理科好きの生徒と理科嫌いの生徒の意識の比較(1)
楽しい理科授業 2002年11月号
事例 この子が輝く運動会種目・PART2
特殊学級
【中学校】協力リレー
障害児の授業研究 2000年7月号
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
「つまずき」を発見し、生かす授業づくりへ
授業研究21 2007年7月号
学年別7月教材こう授業する
4年・整理のしかた
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2007年7月号
教室のいい話
新米先生のうれしい六月
実践国語研究 2000年11月号
一覧を見る