詳細情報
子どもは学習場面をどう考えているか (第9回)
中学校の理科好きの生徒と理科嫌いの生徒の意識の比較(2)
書誌
楽しい理科授業
2002年12月号
著者
松原 道男
ジャンル
理科
本文抜粋
1.対象とした生徒 前号においては,教師中心の解説型の授業の特徴が見られるA校において,理科好きと理科嫌いの生徒に分け,理科の学習場面の意識について示した.そこでは,理科好きの生徒と理科嫌いの生徒それぞれが,どの学習場面が相対的に好きであり,考えが深まるかについて順序を求めた.その結果,理科嫌いの生…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもは学習場面をどう考えているか 12
理科学習場面に対する子どもの意識のまとめ
楽しい理科授業 2003年3月号
子どもは学習場面をどう考えているか 11
子どもの意識についてのシミュレーション
楽しい理科授業 2003年2月号
子どもは学習場面をどう考えているか 10
中学生が難しく感じたり,時間を必要としたりする理科学習場面
楽しい理科授業 2003年1月号
子どもは学習場面をどう考えているか 8
中学校の理科好きの生徒と理科嫌いの生徒の意識の比較(1)
楽しい理科授業 2002年11月号
子どもは学習場面をどう考えているか 7
生徒の表現活動を重視した中学校のクラスにおける意識
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもは学習場面をどう考えているか 9
中学校の理科好きの生徒と理科嫌いの生徒の意識の比較(2)
楽しい理科授業 2002年12月号
特別支援学校のコーディネーション最前線
[具体的実践例] 夏期休業中の地区巡回相談で地域との連携を
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
「思いやり」を育てる学級活動の指導のポイント
他者への共感性を育てる指導の重点
特別活動研究 2005年2月号
実践/“役割演技”が生きた道徳授業
〔小学校中学年〕スモールステップを生かした役割演技
道徳教育 2012年12月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/小学校
楽しみながら話し方・聞き方を身に付ける*1年「きいて きいて わたしの…
実践国語研究 別冊 2003年10月号
一覧を見る