詳細情報
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第1回)
新しい評価の考え方と評価の観点の解説
書誌
楽しい理科授業
2002年4月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 平成12年12月の教育課程審議会答申において,21世紀の新しい評価の考え方が示された.そこでは,目標に準拠した評価がいっそう重視されている.この目標に準拠した評価は一般に「絶対評価」といわれているが,これは「相対評価」に対応した意味で使われている.「相対評価」から「絶対評価」へ,一口で言う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 12
理科における指導と評価の一体化―実現状況の評価についての成果と課題
楽しい理科授業 2003年3月号
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 11
学年末における観点別学習状況の評価の総括―年間を通した評価と評定―
楽しい理科授業 2003年2月号
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 2
理科の内容のまとまりごとの評価規準と評価方法
楽しい理科授業 2002年5月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 24
理数教育の充実
楽しい理科授業 2008年3月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 23
理科の現状と課題,改善の方向性(下)
楽しい理科授業 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 1
新しい評価の考え方と評価の観点の解説
楽しい理科授業 2002年4月号
元気のもとはつながる仲間 32
ヒロシマ 六二年目の夏
未来の人たちを助けることはできる
解放教育 2007年11月号
共生のトポス 89
外国人の法律はどこへ行くのか
「管理」ではなく「共生」のための制度を!
解放教育 2009年8月号
学年別・今月のおすすめ指導
初めての授業参観・保護者会
4年生/趣意説明で納得させる
女教師ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る