詳細情報
特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
新年度:理科研究のトピック事項を検討する!
“授業時数減”と理科研究の方向
書誌
楽しい理科授業
2002年2月号
著者
堀 将礼
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 平成14年度から始まる新しい教育課程で理科は内容とともに時間数も大幅に削減された1).このような状況では,時間確保のために必然的に理科授業の方法を変えなければならないだろう.特に理科授業の中心的活動となっている実験や観察の役割をその意味から再考することは,今後の理科授業を考えていく上で非常…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
再点検:新指導要領の特徴と私のスタンバイ
教師の存在が見える理科授業を!
楽しい理科授業 2002年2月号
再点検:新指導要領の特徴と私のスタンバイ
「知的な気付き」から「知の創造」へ
楽しい理科授業 2002年2月号
再点検:新指導要領の特徴と私のスタンバイ
問題解決の能力を育てる理科学習
楽しい理科授業 2002年2月号
再点検:新指導要領の特徴と私のスタンバイ
怒り・不満をエネルギーに変えて
楽しい理科授業 2002年2月号
新年度:理科研究のトピック事項を検討する!
“学力低下論”と理科研究の方向
楽しい理科授業 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
新年度:理科研究のトピック事項を検討する!
“授業時数減”と理科研究の方向
楽しい理科授業 2002年2月号
10 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業…
地理的分野【「世界の様々な地域」世界の人々の生活と環境】パフォーマンス課題を生かす単元構想の工夫
社会科教育 2025年8月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開 1
中学年/子どもとつくる学級システム
特別活動研究 2000年4月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 3
一生懸命やっているのに不器用という障害
楽しい体育の授業 2015年8月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
やる気を引き出す
心を育てる学級経営 2005年10月号
一覧を見る