詳細情報
特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
“観察学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
小学5年/花から実へ
ヘチマ・じゃがいも・かぼちゃの名前の由来
書誌
楽しい理科授業
2002年1月号
著者
石原 保行
ジャンル
理科
本文抜粋
1 どんなトークがよいか 子どもたちにトークする内容を考えるとき,私は次の点に留意する. > ・知的な話であるか. ・おもしろい話であるか. > この両方を兼ね備えていれば一番よいが,そんな話はあまりない.一つでもあてはまればよい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“このモノ”でのトーク:中味&迫力アップのポイント
実物を通して迫力あるトークを
楽しい理科授業 2002年1月号
“実験学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
小学5年/物のとけ方
知的好奇心を生む内容を動作化と数字で
楽しい理科授業 2002年1月号
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
考えるって楽しいね
楽しい理科授業 2002年1月号
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
自然のダイナミズムを感じるとっておきの話
楽しい理科授業 2002年1月号
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
日常生活の中の「食と理科」の関係を話題に
楽しい理科授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
“観察学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
小学5年/花から実へ
ヘチマ・じゃがいも・かぼちゃの名前の由来
楽しい理科授業 2002年1月号
授業で使えるデータ
マングースの悲劇
道徳教育 2004年3月号
基礎学力をつける授業のネタ 1
算数/はっと考え、「もしも…」と整理する力を一年生から
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
誤り分析から子どもの読み書きを支援する! 1
音韻の誤り分析から
LD&ADHD 2011年4月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
海洋の名称と位置
社会科教育 2008年2月号
一覧を見る