検索結果
著者名:
石原 保行
全16件(1〜16件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 子供とつくる学習計画=1学期単元の具体例
  • 小学3年=学習計画づくりの具体例
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
石原 保行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 3年生から社会科が始まるので、1学期に子供とともに学習計画をつくるのは難しい面もある。が、子供たちに何らかの身近な資料を提示したり体験させたりして発表させ、その発言をもとに子供とともに学…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
  • 理科ノート力をつける=目的に応じた指導ポイント
  • レポート力をつける理科ノート指導ポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
石原 保行
ジャンル
理科
本文抜粋
レポート力をつけるには,まず,目的をもち,実験・観察などを順を追ってきちんとすることが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
  • コピーページ=自由研究で活躍する学習カード実物例
  • 小学校=自由研究の提出カード
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
石原 保行
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の自由研究 年 組 名前( ) 1.研究テーマ(どんなことを研究するのかがわかる題をつけましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • すぐ集中する授業の入り方 プロの技
  • 授業に必要な小道具のポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
石原 保行
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小6の新教材=授業をどう構想するか
  • 「てこの規則性」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
石原 保行
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもたちは,はさみやドアのノブなど,てこを利用した道具をよく利用している. しかし,普段,なぜ軽く切れたり回せたりできるかを考えることはない.また,てこの棒を使って重い物を持ち上げたり動かしたりする…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
  • “この単元”で言語力を鍛える導入時のAが終了時にBに変る指導
  • 5年単元「メダカのたんじょう」=導入時の言語と終了時の言語
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
石原 保行
ジャンル
理科
本文抜粋
1.少グループでメダカを飼う 子どもたちが実験・観察をしていて,「どうしてだろう」「もっと調べてみたい」といった思いになり,意欲的に活動しようとするのは,次のようなときである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末“最後の授業”にイベント味のヒント
  • 6年・最後の授業にイベント味のヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
石原 保行
ジャンル
理科
本文抜粋
1.温暖化対策の学習 教科書では,6年生の最後の単元は,環境問題に関するものである. その中でも,地球温暖化問題は,人類の近い将来を方向づける大きな問題である.一国だけの問題でもない.国際レベルでも話…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
  • 教科書から出題の“考える面白クイズ”
  • 4年・教科書から出題の考える面白クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
石原 保行
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の教科書は,写真がふんだんに取り入れられており,写真を注意深く見ると,なるほどと思うこともある.クイズを出すことによって,「あれども見えず」という状態を解消したいものである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間のまとめ「楽しい学習イベント」24
  • 1年間のまとめ:最後の授業が盛り上がる“学習イベント”
  • 学習キーワード探し―こう実施する
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
石原 保行
ジャンル
理科
本文抜粋
1.違うが勝ち 出された問題について,他の班と違う答えであったら,得点できるゲームをする.教師は,答えがいくつもある問題を出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • プロのワザに見る“板書の法則”
  • 子どもに板書させる法則:プロのワザ
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
石原 保行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもに板書させる技術 子どもに板書させる技術を以下のように七点あげる。  @子どもの意見を集約するときに板書させよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • 6年“教えて考えさせる”単元構成への提言
  • 単元「ものが燃えるとき」を例に
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
石原 保行
ジャンル
理科
本文抜粋
1.本単元の特性 各学年とも,空気に関する授業は,子どもたちにあれこれと考えさせるのに適している.空気は,目に見えないけれども,まわりにいくらでもあり,微妙な実験の差で,結果に大きな違いが生まれるから…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
  • 予習の立て方スキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
石原 保行
ジャンル
理科
本文抜粋
1.予習のための事前指導 まず,教科書をよく見させる.教科書の本 文を読むことはもちろん,絵や写真がふんだ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • (1年を締めくくる!)“気になる教科書の教え残し”チェック&補強ポイント
  • 教科書の学習問題はクリア?
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
石原 保行
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校の単元末の学習問題には、次のようなものが載っている(大阪書籍の場合)。  @学習した内容が絵や表や文でまとめてある A読み物のようになっている Bチェックする C標語・地図・ポスター・新聞・本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 小学校6年で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
  • 歴史的背景―どんなテーマでミニ討論が出来るか
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
石原 保行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 テーマづくりのポイント  ミニ討論のテーマは、子どもの考えが2つ(または3つ)にわかれるものがよい。そのため、テーマを次のいずれかから考えるとよい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
  • “遊び心”のある小テスト問題づくり
  • ゲーム感覚の
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
石原 保行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 都道府県名を答える問題例 地図帳の日本地図上に都道府県名が書いてあるページを見させて、次のような問題を子どもたちに出す。( )内には答えを示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
  • “観察学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
  • 小学5年/花から実へ
  • ヘチマ・じゃがいも・かぼちゃの名前の由来
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
石原 保行
ジャンル
理科
本文抜粋
1 どんなトークがよいか 子どもたちにトークする内容を考えるとき,私は次の点に留意する. > ・知的な話であるか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ