詳細情報
理科で育てる学力と授業の改革 (第3回)
「日なたと日かげ」で育てる学力と単元の展開
書誌
楽しい理科授業
2001年6月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに ○学習事項 ○育てる力 ・学年目標での育成する力 ・区分での育成する力 ・本単元で育てる力
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科で育てる学力と授業の改革 2
「乾電池と豆電球」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2001年5月号
理科で育てる学力と授業の改革 1
「モンシロチョウの成長」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2001年4月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 12
第3学年B区分「身近な自然の観察」
楽しい理科授業 2009年3月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 7
第3学年のA区分「磁石の性質」
楽しい理科授業 2008年10月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 3
理科の改善の基本方針からの検討
楽しい理科授業 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
理科で育てる学力と授業の改革 3
「日なたと日かげ」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2001年6月号
“研究の方法論”習得をめざす自由研究の進め方―「テーマ設定からまとめ発表まで」の指導ポイント―
目的意識をもってすすめる自由研究に向けて
楽しい理科授業 2002年7月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
「発展学習」開発は国語科リテラシーと授業システム改革
国語教育 2002年8月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 7
10月・中2/読むこと
単元名…筆者の論理を捉え、自分の考えを加えよう 教材名…「君は「最後の…
国語教育 2017年10月号
討論が出来る学級を創る 7
「討論ができる学級を創る」教師の条件
心を育てる学級経営 2000年10月号
一覧を見る