詳細情報
特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
“研究の方法論”習得をめざす自由研究の進め方―「テーマ設定からまとめ発表まで」の指導ポイント―
目的意識をもってすすめる自由研究に向けて
書誌
楽しい理科授業
2002年7月号
著者
山下 雅文
ジャンル
理科
本文抜粋
1 目的意識をもって観察,実験を 夏休みがやってきます.自由研究を宿題として出す小,中学校も多いと思います. 「自由研究なので,生徒の自主性に任せればよい」という声も聞きますが,やはり教師の指導があるのとないのでは生徒の達成感や得るものに違いがでてくるでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
夏休みだから出来る自由研究メニュー:私のお薦めベスト3
いつもとちがうメニュー3
楽しい理科授業 2002年7月号
夏休みだから出来る自由研究メニュー:私のお薦めベスト3
テーマは見つかる,身近な場所で
楽しい理科授業 2002年7月号
夏休みだから出来る自由研究メニュー:私のお薦めベスト3
自分の熱中できる題材から
楽しい理科授業 2002年7月号
夏休みだから出来る自由研究メニュー:私のお薦めベスト3
EMは自由研究の宝庫である
楽しい理科授業 2002年7月号
教科書「自由研究のページ」:私の活用法
楽しんで研究しよう!常日頃から刺激しておく
楽しい理科授業 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
“研究の方法論”習得をめざす自由研究の進め方―「テーマ設定からまとめ発表まで」の指導ポイント―
目的意識をもってすすめる自由研究に向けて
楽しい理科授業 2002年7月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
「発展学習」開発は国語科リテラシーと授業システム改革
国語教育 2002年8月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 7
10月・中2/読むこと
単元名…筆者の論理を捉え、自分の考えを加えよう 教材名…「君は「最後の…
国語教育 2017年10月号
討論が出来る学級を創る 7
「討論ができる学級を創る」教師の条件
心を育てる学級経営 2000年10月号
これからの学校教育と特別活動への期待 10
子どもを主役とする生活づくり教育
特別活動研究 2006年1月号
一覧を見る