詳細情報
討論が出来る学級を創る (第7回)
「討論ができる学級を創る」教師の条件
書誌
心を育てる学級経営
2000年10月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「討論ができる学級を創る」ためには、三つの条件がある。 (1)日常的指導ができていること。 子どもたちが、自分の論をもてるようになっている。自分の論を互いに発表しあえるようになっている。そして子どもたちが互いを認めあい、学びあえるようになっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
討論が出来る学級を創る 12
「討論の出来る学級を創る」原則
心を育てる学級経営 2001年3月号
討論が出来る学級を創る 11
仮想「討論の授業」『ガオーッ』(3)
全体をまとめて変化を知る
心を育てる学級経営 2001年2月号
討論が出来る学級を創る 10
仮想「討論の授業」『ガオーッ』(2)
「書く」ことが「発表」につながる
心を育てる学級経営 2001年1月号
討論が出来る学級を創る 9
仮想「討論の授業」『ガオーッ』(1)
心を育てる学級経営 2000年12月号
討論が出来る学級を創る 8
「その人と出会って」の発問を組み立てる
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
討論が出来る学級を創る 7
「討論ができる学級を創る」教師の条件
心を育てる学級経営 2000年10月号
これからの学校教育と特別活動への期待 10
子どもを主役とする生活づくり教育
特別活動研究 2006年1月号
続・向山洋一を追って 21
〔第18巻〕『日本教育史最大の出口論争から向山はデビューした』
教室ツーウェイ 2006年5月号
学級の人権総合学習 5
人権総合学習のカリキュラム
心を育てる学級経営 2001年8月号
発達障がい児への指導法/支援法 3
QAレッスンシート 新1年生対応
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る