詳細情報
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト (第8回)
ゲルマニウムラジオを作ろう
書誌
楽しい理科授業
2000年11月号
著者
河野 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
情報通信機器の発展にはめざましい物があるが,一方でその仕組みはわかりにくくなり,ブラックボックスと化している.子どもたちが興味を持つきっかけになるように,ごく基本的なゲルマニウムラジオを作り,親しむきっかけを作りたい…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 読み聞かせ:ノーベル賞受賞者物語
江崎玲於奈(中学・高校生向き)/自分の個性を生かすことが創造性につながる
楽しい理科授業 2007年3月号
ポートフォリオの良さを子供に―作成・活用のポイント
自己発見に使えるポートフォリオ
楽しい理科授業 2000年11月号
ポートフォリオの良さを子供に―作成・活用のポイント
成長記録としてのポートフォリオ
楽しい理科授業 2000年11月号
“理科と総合”でするポートフォリオの実例紹介
「ポートフォリオ評価」のための「対話」活動
楽しい理科授業 2000年11月号
“理科と総合”でするポートフォリオの実例紹介
重要な達成事項を記録するポートフォリオ評価の実践
楽しい理科授業 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト 8
ゲルマニウムラジオを作ろう
楽しい理科授業 2000年11月号
向山型算数のシステム構造
向山要約指導法は、いつでも誰でも追試可能だ!
教室ツーウェイ 2000年11月号
3領域や言葉の学習を中心にした学習指導プランのつくり方
小学校
高学年・書くこと/各教科等で活用できる作文の指導計画
実践国語研究 2018年3月号
教室の仕組み・ルールづくりの定石とカスタマイズ
[席決め]発達障害の子に配慮し、教師が席を決める
授業力&学級統率力 2012年4月号
一覧を見る