詳細情報
特集 “ゲーム感覚”を入れた授業・ヒント30
“ゲームの要素”を授業にどう入れるか
“探検性”を授業に入れるヒント
3年「電気を通すものと通さないもの」
書誌
楽しい理科授業
2000年9月号
著者
村瀬 登志夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 物質が電気を通すか通さないかということは,非常に重要な性質である.それは,電気を通すということが,身の回りにある莫大な物質の中から,金属か金属でないかを見分ける重要なてがかりとなるからである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
教材のゲーム化は子供のやる気を引き出す
楽しい理科授業 2000年9月号
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
ゲームの持つ“パチンコ効果”を活かそう
楽しい理科授業 2000年9月号
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
主人公を実感できる授業づくり
楽しい理科授業 2000年9月号
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
ゲームでの指し手意識を授業に活用する
楽しい理科授業 2000年9月号
“ゲームの要素”を授業にどう入れるか
“ストーリー性”を授業に入れるヒント
「世界一おいしい水」
楽しい理科授業 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
“ゲームの要素”を授業にどう入れるか
“探検性”を授業に入れるヒント
3年「電気を通すものと通さないもの」
楽しい理科授業 2000年9月号
私のクラスでウケた保護者参観授業 4
保護者も巻き込む感動の「親盛詩」
向山型国語教え方教室 2012年10月号
学年別1月教材こう授業する
小5教材こう授業する
割合とグラフ
向山型算数教え方教室 2002年1月号
高学年/係活動のスタート・編成の実際
個性と自主性を育てる係活動
特別活動研究 2002年5月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 9
問いでつなぐカリキュラムの視点から
国語教育 2021年12月号
一覧を見る