詳細情報
特集 「課題選択学習」の授業をどうつくるか
「総合的学習の時間」とどう関連づけるか
健康 と理科授業をどう関連づけるか
書誌
楽しい理科授業
2000年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1 横断的,総合的な単元は作りやすい 理科で,人体の学習内容はどの学年にも位置づけられている. 3年「わたしたちの体」,4年「人のくらし」,5年「生命のつながり」,6年「人の体のつくりとはたらき」などである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ新指導要領に選択学習がはいったのか
新指導要領における課題選択学習の要点
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択学習を新たな教科学習の突破口に!
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択学習:三つのタイプに応じた育て方
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択は五つの視点から
楽しい理科授業 2000年5月号
小学校・課題選択学習の授業をどうつくるか
6年/土地のつくりと変化の授業をどうつくるか
楽しい理科授業 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
「総合的学習の時間」とどう関連づけるか
健康 と理科授業をどう関連づけるか
楽しい理科授業 2000年5月号
私の失敗体験記 1
黄金の授業開きの落とし穴
楽しい体育の授業 2011年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
お友達からはどう見える? かんたんな,視点を移すトレーニング
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
初任者必見!「魔の6月」の学級システム―チェック&改善ポイント
係・当番活動のシステム
「魔の6月」こそ、チェックのチャンス!
授業力&学級経営力 2015年6月号
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” 9
「社会科の到達目標」をどう考えるか
社会科教育 2005年12月号
一覧を見る