詳細情報
特集 「課題選択学習」の授業をどうつくるか
小学校・課題選択学習の授業をどうつくるか
5年/動物の誕生の授業をどうつくるか
書誌
楽しい理科授業
2000年5月号
著者
引間 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに ここでの学習内容は,指導要領に次のように示されている. 第5学年 A 生物とその環境(2) 魚を育てたり人の発生についての資料を活用したりして,卵の変化の様子を調べ,動物の発生や成長についての考えをもつようにする…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ新指導要領に選択学習がはいったのか
新指導要領における課題選択学習の要点
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択学習を新たな教科学習の突破口に!
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択学習:三つのタイプに応じた育て方
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
生徒に情報と時間を保障すること
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択は五つの視点から
楽しい理科授業 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・課題選択学習の授業をどうつくるか
5年/動物の誕生の授業をどうつくるか
楽しい理科授業 2000年5月号
算数・数学科授業 どんな時・どう励ますか
「自尊感情」を育む言葉かけ
授業研究21 2007年5月号
体育科における学力保障 128
シンクロ側方倒立回転@
浜井俊洋氏の修正追試
楽しい体育の授業 2013年11月号
中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
持続可能な社会=考える授業にするヒント
社会科教育 2009年3月号
特集 “仲間づくり”を意識したニュー体育授業
特集の解説
楽しい体育の授業 2009年10月号
一覧を見る