詳細情報
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
学習方法・学習内容の選択
書誌
数学教育
2025年3月号
著者
宮ア 裕亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「教師の指導目標」と「生徒の学習目標」の2視点から捉える 個別最適な学びは,全員が一定の目標に向かって学習を進める「指導の個別化」と,個々が異なる目標に向かって学習を進める「学習の個性化」の2つの視点で捉えることが重要です…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
個別最適な学び
単元計画
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
指導の個別化
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
学習の個性化
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
1人1台端末の活用@(協働的な学びの場面)
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
1人1台端末の活用A(マナビリアによる個別学習の場面)
数学教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
個別最適な学び
学習方法・学習内容の選択
数学教育 2025年3月号
学級崩壊の予兆―クラスの危機を感じ取れますか
「学級崩壊」きっかけは教師が作り、生徒がぎりぎりまで保ってくれる
心を育てる学級経営 2008年3月号
“竹島”の問題をどう取り上げるか
そもそも“竹島”の争点って何だ―辞書的定義で整理する
社会科教育 2013年1月号
学校で取り組む自己表現力の指導
校内の指導ネットワークの構築を
実践国語研究 2004年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 290
大阪府の巻
社会科教育 2022年5月号
一覧を見る