詳細情報
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
自力解決・個人思考を支援する場面
[考える足場を与える]「前回学習した問題との違いは何だろう?」
2年「連立方程式」
書誌
数学教育
2024年3月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の連立方程式を解きましょう。 2x+2y=700 ・・・(1) x−3y=150 ・・・(2) T 前回学習した問題との違いは何だろう? S 係数がそろっていません。S xもyもどちらもそろっていないね…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自力解決・個人思考を支援する場面
[早く終わった子どもにさらなる思考を促す]「何か共通点はないだろうか?」
2年「三角形と四角形」
数学教育 2024年3月号
問題を把握させる場面
[既習とのつながりを考えさせる]「今日はどんなことを考えますか?」
2年「式の計算」
数学教育 2024年3月号
問題を把握させる場面
[問題に対する問い(めあて)をもたせる]「どんなことを解決したいですか?」
2年「連立方程式」
数学教育 2024年3月号
考えをつなぐ場面
[複数の考えのつながりに気づかせる]「2つの考え方で共通していることは何かな?」
2年「平行と合同」
数学教育 2024年3月号
考えを整理する場面
[相違点・共通点に着目させる]「2つの補助線は『なんとなく』引くしかないのかな?」
2年「平行と合同」
数学教育 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
自力解決・個人思考を支援する場面
[考える足場を与える]「前回学習した問題との違いは何だろう?」
2年「連立方程式」
数学教育 2024年3月号
第2特集 今、改めて子ども観・教育観を問う〜大会の議論から〜
集団の発展を理論的に学ぶ
生活指導 2009年1月号
若い教師からのメッセージ 2
ともに学び支えあうつながりを!
生活指導 2010年8月号
国語教育の実践情報 72
小学校/令和3年度全国学力・学習状況調査授業アイデア例について3
国語教育 2022年3月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 6
小学4年/文章のジャンルを意識する
広告と説明書を読みくらべよう(東書)
国語教育 2015年9月号
一覧を見る