詳細情報
特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
1人1台端末の活用
3年 問題の理解度を自己分析〜みんなで復習して学びの基礎を確認〜
書誌
数学教育
2023年4月号
著者
小木曽 賢吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 Step1. 2年までの復習をします。(1)〜(8)の問題を「できる」〜「できない」の4段階で自己分析してみましょう。 『図(省略)』 Step2. グループに分かれます。できそうな問題の解説を分担してつくります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2023年の時事ネタ
3年 ラグビーで数学をしよう
数学教育 2023年4月号
数・計算ゲーム
3年 乗法公式10ゲーム/平方根を意識した計算ゲーム
数学教育 2023年4月号
図形パズル
3年 相似な図形の面積比/ピタゴラス三角形をかこう
数学教育 2023年4月号
おもしろ難問@(簡単そうで実は難しい!)
3年 四角形の分割/影の動き
数学教育 2023年4月号
おもしろ難問A(難しそうで実は簡単!)
3年 暗号を解読せよA/ペットボトルは何本必要?
数学教育 2023年4月号
一覧を見る
検索履歴
1人1台端末の活用
3年 問題の理解度を自己分析〜みんなで復習して学びの基礎を確認〜
数学教育 2023年4月号
算数
図形:図形の問題は長さを正確に示すこと
女教師ツーウェイ 2008年7月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 8
第5学年A区分「電流の働き」
楽しい理科授業 2008年11月号
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
「ワールドカップ型」よりも「クラブチーム対抗型」を
社会科教育 2006年1月号
事例
対人関係・社会性
子どもの持ち味を活かした対人関係の構築
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る