詳細情報
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第39回)
トライロード×T3パズル
書誌
数学教育
2022年6月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載は単元の導入や振り返りで生徒が手を動かして,楽しんで取り組める数学的活動を「テセレーション」の切り口でお届けします。 ●T3パズル 「T3パズル」を題材に対称移動及び回転移動,確率(数え上げ)の単元を扱います。このT3パズルは本連載で2020年度全12回にわたり詳しく解説しましたが,さらに新…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 72
恐竜パズルを敷きつめようA
数学教育 2025年3月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 71
恐竜パズルを敷きつめよう@
数学教育 2025年2月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 70
スミス・タイルの特徴B
数学教育 2025年1月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 69
スミス・タイルの特徴A
数学教育 2024年12月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 68
スミス・タイルの特徴@
数学教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 39
トライロード×T3パズル
数学教育 2022年6月号
特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
向山型国語の「個別評定」で教室が熱狂した
向山型国語教え方教室 2003年2月号
総合的学習で求められている「知の総合化」とは
「る」と「みる」の合わせ技
授業研究21 2000年7月号
エピソード「お別れだからこの一言を」
小学校/「心のパワーアップ大作戦」
道徳教育 2004年3月号
「視覚優位」な子の日記指導
視覚優位な子の「書くこと」の指導には視写が一番
向山型国語教え方教室 2015年2月号
一覧を見る