詳細情報
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第37回)
四元素パズル
書誌
数学教育
2022年4月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載は単元の導入や振り返りで生徒が手を動かして,楽しんで取り組める活動を「テセレーション」の切り口でお届けする予定です。 初めて耳にする方も多いでしょうが,「テセレーション」とは,四角(テセレ)を移動(レーション)して起こる現象です。例えば,たくさんの四角をずらして並べて現れる敷きつめ模様などのこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 72
恐竜パズルを敷きつめようA
数学教育 2025年3月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 71
恐竜パズルを敷きつめよう@
数学教育 2025年2月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 70
スミス・タイルの特徴B
数学教育 2025年1月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 69
スミス・タイルの特徴A
数学教育 2024年12月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 68
スミス・タイルの特徴@
数学教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 37
四元素パズル
数学教育 2022年4月号
向山型国語QA 10
「ていねいさ」を徹底して鍛えることが,漢字スキルの効果を倍増させる
向山型国語教え方教室 2003年12月号
教育ニュース・ズームアップ
1)教育大臣サミット 2)同・議長サマリー 3)少子化問題で報告 4)同・第4章の内容
現代教育科学 2000年6月号
読解の授業の「話し合いの場」づくり
「話し合いの場」の五つのパターン
国語教育 2009年7月号
一覧を見る