詳細情報
数学教育2.0―研究の最先端に迫る (第22回)
標本調査から因果推論へ:後編 データの観測確率を推定
書誌
数学教育
2021年4月号
著者
椿 広計
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
前回は,無作為標本から母集団の推論が可能となるのは,観測されないデータに対する推定,反現実の世界の偏りのない推定ができているからだということを示した。この観測されない欠測値の推定が,今日多くの統計学者の研究対象となっている統計的因果推論につながることを紹介しよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 21
標本調査から因果推論へ:前編 一を聞いて十を知るとは?
数学教育 2021年3月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 30
算数障害:知的能力のアンバランスに由来する算数学習の困難さ2
数学教育 2022年3月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 29
算数障害:知的能力のアンバランスに由来する算数学習の困難さ1
数学教育 2022年2月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 28
数学にとってプログラミングを意味あるものにするために
数学教育 2021年10月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 27
プログラミングと数学用ツールソフトのシームレスな提供
数学教育 2021年9月号
一覧を見る
検索履歴
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 22
標本調査から因果推論へ:後編 データの観測確率を推定
数学教育 2021年4月号
編集後記
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
調べ学習で読書好きに導くヒント
エピソード調べから読書好きへ
心を育てる学級経営 2003年10月号
疑似体験を生かす作戦
〔中学校〕箸を使いながらマナーについて考える
道徳教育 2015年10月号
学級集団をまとめる中学生の統率力
スクール・カースト
心を育てる学級経営 2009年5月号
一覧を見る