詳細情報
数学教育2.0―研究の最先端に迫る (第13回)
ユニセフとデータ (1)
統計が子どもたちのための変革を起こす
書誌
数学教育
2020年7月号
著者
鈴木 有紀子
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
ユニセフ(国際連合児童基金)は,子どもの命と健やかな成長を守るために活動する国連機関である。ユニセフと聞くと募金を想起される方が多いかもしれない。今回は「データ/統計」という側面からユニセフの活動を紹介してみたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 14
ユニセフとデータ(2)
SDGs(持続可能な開発目標)の達成に統計が果たす役割
数学教育 2020年8月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 30
算数障害:知的能力のアンバランスに由来する算数学習の困難さ2
数学教育 2022年3月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 29
算数障害:知的能力のアンバランスに由来する算数学習の困難さ1
数学教育 2022年2月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 28
数学にとってプログラミングを意味あるものにするために
数学教育 2021年10月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 27
プログラミングと数学用ツールソフトのシームレスな提供
数学教育 2021年9月号
一覧を見る
検索履歴
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 13
ユニセフとデータ (1)
統計が子どもたちのための変革を起こす
数学教育 2020年7月号
子どもの意欲を高める朱書き文例集 21
12月のノート指導と朱書き
楽しい算数の授業 2011年12月号
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
「考える」とは(小学6年/光村図書)
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る