詳細情報
外国人生徒への学習支援 最新レポート (第3回)
文化間移動をする子どもたち―第二言語習得の研究から
書誌
数学教育
2020年6月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる子どもたちを理解するうえで,バイリンガリズムについての知識をもっておくことは重要である。母語である第一言語と日本社会で必要な日本語という第二言語とはどのような関係にあるのだろうか。外国人生徒の指導にあたっては,第二言語としての日本語の習得について,何を知っておけばよいのだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
外国人生徒への学習支援 最新レポート 12
おわりに―バリアフリーからユニバーサルデザインへ
数学教育 2021年3月号
外国人生徒への学習支援 最新レポート 11
数学の授業づくり(4)
授業の準備と実施
数学教育 2021年2月号
外国人生徒への学習支援 最新レポート 10
数学の授業づくり(3)
授業の計画
数学教育 2021年1月号
外国人生徒への学習支援 最新レポート 9
数学の授業づくり(2)
支援としての学習方略
数学教育 2020年12月号
外国人生徒への学習支援 最新レポート 8
数学の授業づくり(1)
数学のつまずきと言語の支援
数学教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
外国人生徒への学習支援 最新レポート 3
文化間移動をする子どもたち―第二言語習得の研究から
数学教育 2020年6月号
言語文化の指導アイデア
【小学校高学年】言葉に注目して,古典を読もう
教材名:古典の世界(一)(光村図書5年)
実践国語研究 2020年3月号
小特集 学級内のルールづくりと活用
みんな笑顔の一年間をつくるために
心を育てる学級経営 2003年5月号
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
図工が苦手を逆手にとる?指導のヒント
授業力&学級統率力 2012年12月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
わり算の筆算で平均点9割突破
向山型算数教え方教室 2011年8月号
一覧を見る