詳細情報
特集 生徒の興味・関心がグンと高まる! 全単元の「おもしろ数学小話」スペシャル
2年
(2)連立方程式(鶴亀算の歴史/さっさ立て)
書誌
数学教育
2019年12月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こんな場面で 生徒たちが最初に接する連立方程式の問題は,いわゆる「鶴亀算」ではないでしょうか。小学生の知識でも解くことができるので,昔から和算などでも扱われてきました。ここではこの鶴亀算の歴史についてお話しします…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2年
F確率
数学教育 2015年7月号
2年
式の計算
知識・技能
数学教育 2025年7月号
2年
式の計算
思考・判断・表現
数学教育 2025年7月号
2年
連立方程式
知識・技能
数学教育 2025年7月号
2年
連立方程式
思考・判断・表現
数学教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
2年
(2)連立方程式(鶴亀算の歴史/さっさ立て)
数学教育 2019年12月号
国語教育人物誌 235
佐賀県
国語教育 2010年11月号
“科学的リテラシー”をつける場づくり
リテラシー性のある自然観をつける場づくり
楽しい理科授業 2005年6月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 15
小学2年/非連続型テキストの枠を見よ
スイミー(光村)
国語教育 2014年6月号
授業でのポイントと指導事例
作図ツールの提示型利用で見えてくること・わかること―「平行四辺形の性質」を例として
数学教育 2005年7月号
一覧を見る