詳細情報
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第6回)
気になる存在としての「ラズベリィパイ」
書誌
数学教育
2017年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 STEM教育という新しい潮流を実感させる道具 本連載の主軸は授業です。生徒の主体的・対話的で深い学びを実現するために,数学的現象を観察したり,予想や考えなどを表現したり,その結果を踏まえてさらに思考のサイクルを回していく。授業の中でそれを実現していくためにICTをどう使いこなしていくかに主眼があ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 48
コロナ禍を乗り越えて次のステージへ
数学教育 2021年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 47
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
数学教育 2021年2月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 46
想定外の反応に合わせて流れを変えられる対面授業
数学教育 2021年1月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 45
考えさせたいことは何?
数学教育 2020年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 44
オンラインでの「普通」から次のステージを考える
数学教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 6
気になる存在としての「ラズベリィパイ」
数学教育 2017年9月号
1年
比例と反比例(傾きを変えて式を求めよう など3題)
数学教育 2025年9月号
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり 4
民主的な自治を育てるサークル対話
授業力&学級経営力 2019年7月号
実践検討・目標達成のしくみがあるか
目標達成は、ほめることから始まる
心を育てる学級経営 2005年12月号
今これだけは押さえておきたい!グループ学習5つのバリエーション
ブレインストーミング&KJ法
授業力&学級経営力 2016年12月号
一覧を見る