詳細情報
特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
板書
19 視覚的にわかりやすく示す技
書誌
数学教育
2017年9月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
“アクティブな状態”とは,生徒が自発的に活動しようとしている状態だと筆者は考えています。教師の指示にしたがって,言われたことだけを淡々とこなしているのは,一見まじめに映りますが,これはアクティブな状態とは言えないと思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書
Q 板書の文字や量,どのくらいが適切?
数学教育 2019年1月号
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
板書
数学教育 2025年11月号
板書
29 「学び直し」を取り入れた授業展開
数学教育 2022年6月号
板書
30 Idea Tree(考えの木)
数学教育 2022年6月号
板書
放射状の板書で想定外に対応する
数学教育 2022年2月号
一覧を見る
検索履歴
板書
19 視覚的にわかりやすく示す技
数学教育 2017年9月号
「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
「走れメロス」は傑作か、駄作か−読後感を率直に話し、聞く
国語教育 2007年1月号
5分でできる端末活用プチアイデア
アンケート
道徳教育 2023年5月号
走・跳・投 教材開発の舞台裏大公開
跳
楽しい体育の授業 2023年10月号
今から準備しておきたい絶対お薦めスポット
絶対お薦め栽培植物アラカルト
楽しい理科授業 2004年11月号
一覧を見る