詳細情報
特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
3年
06 聖徳太子の伝説に挑戦しよう!
書誌
数学教育
2017年4月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 今日は,聖徳太子の伝説に私が挑戦します。聖徳太子は,10人の人が同時に言ったことを聞き分けたと言われています。それに挑戦したいと思います…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
二次方程式
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
関数y=ax^2
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
相似な図形
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
円
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
三平方の定理
数学教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
3年
06 聖徳太子の伝説に挑戦しよう!
数学教育 2017年4月号
“地域大変貌”の実像と教材化への視点
リサイクル政策で大変貌の実像と教材化視点
社会科教育 2015年2月号
1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
小学2年/「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」(東京書籍/2年上)
実践国語研究 2024年5月号
子どもにとって“これって”具体か抽象か
地図って具体か抽象か―指導の落とし穴はここ
社会科教育 2015年1月号
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第5学年]京都市・音羽小学校
<解説>「伝え合う力を高める」指導計画
実践国語研究 別冊 2002年5月号
一覧を見る