詳細情報
評価を生かした国語科年間指導計画の展開
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第5学年]京都市・音羽小学校
<解説>「伝え合う力を高める」指導計画
書誌
実践国語研究 別冊
2002年5月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学校教育目標と学習指導 要領の接点を視野に入れた 年間指導計画の意義 (1) 学校教育目標の重要性 学校とは,社会人になるための基礎となる学力や知識を身に付け,21世紀を担う人間形成の場である。それゆえ,社会の要請や地域の期待に応える特色ある学校づくりが望まれている。学校裁量で運営することが多…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
序:評価を生かした国語科年間指導計画の意義と考え方
実践国語研究 別冊 2002年5月号
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第5学年]鳥取県・庄内小学校
「伝え合う力」を高めるために
実践国語研究 別冊 2002年5月号
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第5学年]鳥取県・庄内小学校
<解説>確かな力をつける国語科の授業づくり
実践国語研究 別冊 2002年5月号
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第5学年]京都市・音羽小学校
「伝え合い」と「読書」を中核にした年間計画
実践国語研究 別冊 2002年5月号
資料:評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料
実践国語研究 別冊 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第5学年]京都市・音羽小学校
<解説>「伝え合う力を高める」指導計画
実践国語研究 別冊 2002年5月号
小西先生の『学級革命』を読む 5
同僚からの実践批判をバネにして
解放教育 2008年8月号
小学校 語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
低学年/すべては「聞く」「話す」から
国語教育 2019年2月号
学年別実践事例
5年/どちらが広い?〜論争により「問題解決力」を育てる〜※「平方四辺形の面積」
楽しい算数の授業 2006年1月号
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(1)「詩」の指導の課題
言葉を「こぼす」ための工夫
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
一覧を見る