詳細情報
特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
3 発問・指示の小ワザ
A学習のスタートラインをそろえる発問・指示の小ワザ
書誌
数学教育
2015年2月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 導入時に集中させたり,時間差を解消したりするための指示 「ノートを開けてください。黒板に書いてある本時の目標(問題)を写します」「書き終わった人は手をあげてください。書き終わった人は一緒に読みます。さんはい」と指示し,まだ書いている生徒との時間調整を図る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 授業のつかみの小ワザ
@TV番組を観て「なるほど,そうか」
数学教育 2015年2月号
1 授業のつかみの小ワザ
AMath in Movies(映画の中に見る算数数学)のススメ
数学教育 2015年2月号
1 授業のつかみの小ワザ
B反比例のグラフの授業における小ワザ
数学教育 2015年2月号
1 授業のつかみの小ワザ
C振り返りから見通しにつなげるICT活用ワザ
数学教育 2015年2月号
2 課題提示の小ワザ
@生徒の心に「あ行」が生まれるように課題を提示する
数学教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
3 発問・指示の小ワザ
A学習のスタートラインをそろえる発問・指示の小ワザ
数学教育 2015年2月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 7
文化祭をつくろう
生活指導 2005年10月号
総合的学習/まちづくりの授業
阿蘇学の「まちづくり」
教室ツーウェイ 2002年10月号
新型学級崩壊を乗り越えるには
勇気をもって変身しよう
教室ツーウェイ 2012年10月号
社会科60年の歩み:エポックとなった問題とその背景
平成年代
社会科教育 2005年9月号
一覧を見る