詳細情報
特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
3 「図形」領域の問題
C日常事象を図形化して考える
書誌
数学教育
2014年10月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
日常事象と抽象概念のつながり…図形(イメージ)化して考える 問題を図に置き換えて考えるとイメージが広がり,新しい発想が生まれやすい。だから,図形化は数式や関数でこそ役に立つ。でも,図形の概念がイメージを広げてくれるとは限らない。それは具体的なモノやコトと結びついていないからだ。そこで逆に,抽象的な図…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「数と式」領域の問題
@きまりを見つける
数学教育 2014年10月号
1 「数と式」領域の問題
A条件を変えて考える
数学教育 2014年10月号
1 「数と式」領域の問題
B式表現と図表現を行き来しながら考える
数学教育 2014年10月号
1 「数と式」領域の問題
C背理法を用いて考える
数学教育 2014年10月号
1 「数と式」領域の問題
D数を文字に置き換えて考える
数学教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
3 「図形」領域の問題
C日常事象を図形化して考える
数学教育 2014年10月号
理科 4
理科室での授業のコツ
教室ツーウェイ 2011年7月号
“科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
科学する心を刺激する“食育ネタ”
楽しい理科授業 2006年12月号
提言
知的好奇心を刺激しよう―問題発見力は自己学習力の基盤となる―
実践国語研究 2012年11月号
一覧を見る