詳細情報
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
3 指導の常識を疑え! ここを見直せば,生徒はもっと授業にノッてくる
A生徒の指名の仕方
書誌
数学教育
2014年4月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
疑問を感じる指名 「今日は3月7日だから,3と7をたして10番の人」 このような指名には,いつも大いに疑問を感じている。その教師に「あなたはどのような意図をもって生徒を指名しているのか」と聞きたくなる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
1 生徒を授業に引き込むスペシャリストのトーク術
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
@多様な見方や考え方が認められる教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
A意外性が潜む教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
B生徒が自力で発展・一般化することが可能な教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
C生徒の視覚にうったえる教材
数学教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
3 指導の常識を疑え! ここを見直せば,生徒はもっと授業にノッてくる
A生徒の指名の仕方
数学教育 2014年4月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】分度器を使えるようにしよう
角の大きさ
楽しい算数の授業 2003年1月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/正しい順番に並べ換えなさい
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
こうすれば不適切行動は改善できる
日記の活用で行動の改善が見られたAさん〜持ち物の管理〜
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
小学校英語指導のスキル
英会話教材の紹介
総合的学習を創る 2005年8月号
一覧を見る