詳細情報
中学校数学 深読み教材研究 (第12回)
中学校数学のために
書誌
数学教育
2014年3月号
著者
瀬山 士郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月は論理パズルの1つとして,箱と中身といういわば定番の論理を紹介しました。数学の論理は,パズルの形で提出されると,その骨格だけが露わになるので,筋道がわかりやすくなると同時に,そんなことどうでもいいじゃないかという冷淡な反応を引き起こすこともあります。ですから,多少の演出も必要だと思います。先月の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校数学 深読み教材研究 11
論理を楽しむ
数学教育 2014年2月号
中学校数学 深読み教材研究 10
整数の話(4)
数学教育 2014年1月号
中学校数学 深読み教材研究 9
整数の話(3)
数学教育 2013年12月号
中学校数学 深読み教材研究 8
整数の話(2)
数学教育 2013年11月号
中学校数学 深読み教材研究 7
整数の話
数学教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校数学 深読み教材研究 12
中学校数学のために
数学教育 2014年3月号
巻頭論文
毎日一分で子どもたちに力をつける
女教師ツーウェイ 2010年7月号
水遊び
プールに近付くことすらできなかった子が水に顔をつけられるように
楽しい体育の授業 2003年6月号
ここにこだわって算数授業をしよう 3
算数授業づくりのポイントB
プロパティを豊かにしよう
楽しい算数の授業 2001年12月号
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
「エゴイズム」と「争い」から見る道徳と社会科の特質
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る