詳細情報
中学校数学 深読み教材研究 (第12回)
中学校数学のために
書誌
数学教育
2014年3月号
著者
瀬山 士郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月は論理パズルの1つとして,箱と中身といういわば定番の論理を紹介しました。数学の論理は,パズルの形で提出されると,その骨格だけが露わになるので,筋道がわかりやすくなると同時に,そんなことどうでもいいじゃないかという冷淡な反応を引き起こすこともあります。ですから,多少の演出も必要だと思います。先月の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校数学 深読み教材研究 11
論理を楽しむ
数学教育 2014年2月号
中学校数学 深読み教材研究 10
整数の話(4)
数学教育 2014年1月号
中学校数学 深読み教材研究 9
整数の話(3)
数学教育 2013年12月号
中学校数学 深読み教材研究 8
整数の話(2)
数学教育 2013年11月号
中学校数学 深読み教材研究 7
整数の話
数学教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校数学 深読み教材研究 12
中学校数学のために
数学教育 2014年3月号
6 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 小学校
5年 【我が国の工業生産】「光と影」を視点につなぐ工業生産と公害の学習〜当たり前の豊かなくらしを多面的・…
社会科教育 2022年11月号
子どもと「幸せ」について語り合おう
偉人に出会って幸せに気づこう
道徳教育 2009年8月号
算数が好きになる問題
[4年]どちらが見やすい?
楽しい算数の授業 2011年7月号
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
適切な言語運用力が人間力を育む
現代教育科学 2010年3月号
一覧を見る