詳細情報
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第27回)
『こころの処方箋』(河合隼雄 著,1992年,新潮社)
私の人生を変えた一冊との出会い
書誌
数学教育
2013年7月号
著者
出ア 友英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
タイトルには「私の人生を変えた」と書いたが,それはちょっと大げさだったかもしれない。 しかし,この本との出会いには,それぐらいのインパクトがあった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 99
『学習の支援と教育評価―理論と実践の協同―』(佐藤浩…
数学教育 2021年7月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 98
『統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門』(ダレル・ハフ著(訳:…
数学教育 2021年5月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 97
『まちがったっていいじゃないか』(森毅著,…
数学教育 2020年12月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 96
『知的葛藤を生み出す算数の授業』(手島勝朗著,1992年,明治図書)
教師自身が問い続けることの大切さ
数学教育 2020年11月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 95
『新しい数学』(矢野健太郎著,1966年,岩波新書・青版No.585)
数学教育現代化への入門と応用数学へ…
数学教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 27
『こころの処方箋』(河合隼雄 著,1992年,新潮社)
私の人生を変えた一冊との出会い
数学教育 2013年7月号
正答率が高くなる施策はどれ〜文科省「きめ細かい調査」の検証と真に効果の…
独自教材の開発・普及〜これなら効果のある具体例
ビンゴを使って語彙を増やす
教室ツーウェイ 2014年11月号
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
ボール運動につながる体つくり運動
高学年/アスレチックボール(柔らかさ編)/アスレチックボール(巧み編)
楽しい体育の授業 2015年7月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 94
自力で主体的に学ぶ生徒の育成
国語教育 2006年1月号
先輩からのアドバイス―「子供との出会い」を成功させるアイデア
行動に課題のある子供へどう接したらよいですか?
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
一覧を見る