詳細情報
中学校数学 深読み教材研究 (第4回)
幾何教育と論証
書誌
数学教育
2013年7月号
著者
瀬山 士郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,中学校における幾何教育の基礎として作図の問題を取り上げ,「ユークリッドコンパス」を話題にしました。私たちはごく普通にコンパスで長さを測りとり,それをコンパスの幅を動かさずに他の場所に移して円をかきますが,ユークリッドの意味でのコンパスでは,コンパスをデバイダーのように使う操作は許されていませ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校数学 深読み教材研究 12
中学校数学のために
数学教育 2014年3月号
中学校数学 深読み教材研究 11
論理を楽しむ
数学教育 2014年2月号
中学校数学 深読み教材研究 10
整数の話(4)
数学教育 2014年1月号
中学校数学 深読み教材研究 9
整数の話(3)
数学教育 2013年12月号
中学校数学 深読み教材研究 8
整数の話(2)
数学教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校数学 深読み教材研究 4
幾何教育と論証
数学教育 2013年7月号
授業時間増→増やしたい教材単元はこれだ!
小学校で増やしたい教材単元はこれだ
社会科教育 2008年2月号
「説明力」を育てる小学校上学年授業のコツ
言葉と体験を重視する授業づくりを
国語教育 2007年8月号
授業中の暴言・暴力
人の意見を聞かないでしゃべりだす子
女教師ツーウェイ 2002年2月号
理科で育てる「科学的思考力・表現力」
考え表現させる視点の明確化
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る