詳細情報
小特集 1学期末テスト―数学的な表現力を診る問題と出題のポイント
3年
書誌
数学教育
2013年6月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
テスト問題を作成する際には,出題範囲や見とる観点のバランス,そして配点などに配慮している。特に,生徒が記述した数学的な表現から理解の状況を評価したいときには,数や式や図などを用いて,自分の考えを的確に表現できているかどうかをみることができる問題を作成する必要がある…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3年
(23)y=ax2と一次関数のグラフの問題(関数y=ax2)
数学教育 2017年6月号
小特集 1学期末テスト―「数学的な見方・考え方」をみる問題例とポイント
3年
数学教育 2017年6月号
小特集 1学期末テスト―数学的な見方や考え方をみる問題と出題のポイント
3年
数学教育 2014年6月号
3年
ピタゴラス数と出会う
数学教育 2014年3月号
3年
中学3年間の学習Mapをつくろう
数学教育 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 1学期末テスト―数学的な表現力を診る問題と出題のポイント
3年
数学教育 2013年6月号
成功哲学私が気に入った話
夢や信念をもち続けることで目標が近づいてくる
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
インリアル・アプローチ
事例/アスペルガー症候群の子の言語課題への指導
障害児の授業研究 2005年7月号
今月の躾
最初が肝心
乳児期から歯磨きを習慣化する
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
1年生/みんな笑顔になる風船を使った体ほぐし
楽しい体育の授業 2010年3月号
一覧を見る