詳細情報
小特集 1学期末テスト―数学的な表現力を診る問題と出題のポイント
3年
書誌
数学教育
2013年6月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
テスト問題を作成する際には,出題範囲や見とる観点のバランス,そして配点などに配慮している。特に,生徒が記述した数学的な表現から理解の状況を評価したいときには,数や式や図などを用いて,自分の考えを的確に表現できているかどうかをみることができる問題を作成する必要がある…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3年
(23)y=ax2と一次関数のグラフの問題(関数y=ax2)
数学教育 2017年6月号
小特集 1学期末テスト―「数学的な見方・考え方」をみる問題例とポイント
3年
数学教育 2017年6月号
小特集 1学期末テスト―数学的な見方や考え方をみる問題と出題のポイント
3年
数学教育 2014年6月号
3年
ピタゴラス数と出会う
数学教育 2014年3月号
3年
中学3年間の学習Mapをつくろう
数学教育 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 1学期末テスト―数学的な表現力を診る問題と出題のポイント
3年
数学教育 2013年6月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
領土の授業をさらに広く開発、実践していきたい
社会科教育 2013年6月号
酒井式の新しい広がりX 10
豊かな場面がある時は、小さなパーツを切りとること
教室ツーウェイ 2002年1月号
小特集 “校庭を教材化する”アイデア・ヒント
校庭の自然を生かした自然学習用検索システムを作成する
楽しい理科授業 2007年5月号
向山型国語に挑戦/論文審査 40
教師は「ことば」にこだわらなければならない
向山型国語教え方教室 2008年2月号
一覧を見る