詳細情報
統計の目で世界を眺めてみよう (第5回)
真ん中は何?
書誌
数学教育
2011年8月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 分布はどんな形? 私の中学生時代,100mを10.6秒で走るのがいた。いつも彼と一緒に100m走をさせられていたので,ゴールのときには差がついてしまう。そのために,私は足が遅いと思われていた。足が遅いというほどではないはずなのに,みんなの印象はそうなってしまう。そんなとき,運動会でリレーがあった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
統計の目で世界を眺めてみよう 12
統計でものを考えるということ
数学教育 2012年3月号
統計の目で世界を眺めてみよう 11
サンプリングは比較から
数学教育 2012年2月号
統計の目で世界を眺めてみよう 10
個人? 集団?
数学教育 2012年1月号
統計の目で世界を眺めてみよう 9
ルーツは同じ
数学教育 2011年12月号
統計の目で世界を眺めてみよう 8
結果が大切
数学教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
統計の目で世界を眺めてみよう 5
真ん中は何?
数学教育 2011年8月号
学年別5月教材こう授業する
4年
表や図を使って
向山型算数教え方教室 2005年5月号
コミュニケーション障害への効果的アプローチ 1
関係語の理解の支援
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
「○つけ法」の始まりと普及
「○つけ法」で算数の授業を変えよう
楽しい算数の授業 2004年1月号
私の授業づくり 25
中学校〈国語科〉/「走れメロス」の授業―逆転、そして逆転の読み
「山賊の襲撃は王の命令か?」をどう授業するか
生活指導 2011年4月号
一覧を見る