詳細情報
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 (第2回)
手法「多様な解法を試みる」による教材開発
書誌
数学教育
2011年5月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第2学年の図形の学習でよく扱う次の問題について考えていきます。 Before 右の図でl//mのとき, ∠xの大きさを求めなさい。 ∠xの大きさを求めるために,生徒は様々な補助線を考えます。紙幅の関係もあり,ここでは8つほど例示(図1〜8)します。補助線はそれぞれの図に太線で示します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 12
連載のまとめ
数学教育 2012年3月号
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 11
手法「○○を動かしてみる」による教材開発
数学教育 2012年2月号
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 10
手法「共通点を探してみる」による教材開発
数学教育 2012年1月号
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 9
手法「○○を増やしてみる」による教材開発
数学教育 2011年12月号
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 8
手法「同時に扱ってみる」による教材開発
数学教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 2
手法「多様な解法を試みる」による教材開発
数学教育 2011年5月号
第1部 東日本大震災をめぐる教育の現実と課題
子どもの人権を守れ! 市民社会が問われているもの
解放教育 2011年8月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
終末がしっくりいっていないと感じたときに
道徳教育 2008年12月号
食育・親子で楽しく・ここがポイント
かむかむ家族が健康家族
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 5
保護者に心底共感すること、そして校内のチームで対応することで信頼を得る
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
一覧を見る