詳細情報
効果抜群! とっておきのICT活用術 (第20回)
新しい動きへの期待と古いノウハウでもできる安心感の重要性―この夏に実感したことから
書誌
数学教育
2010年11月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 夏は研究会や研修会の機会が多い。はじめての研究会に参加してみると,いろいろな出会いもある。みなさんには,どんな出会いがあっただろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群! とっておきのICT活用術 36
私にとってのICTの魅力―おわりにかえて
数学教育 2012年3月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 35
GC/html5の「その後」
iPadでどこまでできるようになったのか
数学教育 2012年2月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 34
授業の撮影は何のために?
10/7の附属名古屋中学校の実践で実感したこと
数学教育 2012年1月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 33
iPadでの操作から生まれる言語活動
附属名古屋中学校での予備実践で実感したこと
数学教育 2011年12月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 32
iPadで複数の点を同時に動かすことから生まれる数学的活動
附属名古屋中の公開授業に向けて
数学教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群! とっておきのICT活用術 20
新しい動きへの期待と古いノウハウでもできる安心感の重要性―この夏に実感したことから
数学教育 2010年11月号
行政・まちづくりセンターと協力したまちづくり教育
「この街が好きだ」と言えるまちづくり教育を!
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
子どもを育てる評価法
ほめながら評価する方法
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
自由と民主主義って何だ?! 11
「アカウンタビリティー」とは
社会科教育 2007年2月号
特集 実力確認“1年間の総仕上げ問題”80選
〔3年〕線の指導で克服する
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る