詳細情報
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
類推的に考えさせる発問
書誌
数学教育
2010年9月号
著者
山村 裕二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 物事を理解するとは,新しい知識が個人内の既有の知識体系に同化され,または調節され,それらが均衡を保つ状態のことであり,弁証法的思考のようなものである。授業においては,このような思考の藤の中で,それを解決しようと学習者が様々な活動を試みる際に,類推的に考えることが非常に役に立つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
提言・発問を,研ぎすます―発問が「数学的に考えること」をはぐくむ
数学教育 2010年9月号
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
数・式の性質に気付かせる発問
数学教育 2010年9月号
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
図形の性質に気付かせる発問
数学教育 2010年9月号
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
関数的な見方や考え方を促す発問
数学教育 2010年9月号
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
統計的な見方や考え方を促す発問
数学教育 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
類推的に考えさせる発問
数学教育 2010年9月号
解説
「パフォーマンス評価」とは何か
数学教育 2016年10月号
15分で出来る!歴史活き活き「ちょい年表づくり」
3年「学校の歴史」でちょい年表づくり
社会科教育 2006年12月号
実践事例
陸上運動 走り高跳び
もっとやりたいコールが起きた走り高跳び学習カード
楽しい体育の授業 2009年8月号
一覧を見る