詳細情報
実社会で生きて働く見えない数学の力 (第17回)
思考の経済学
書誌
数学教育
2010年8月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 人は怠けるために努力する? 前回,人が買い物をするときの考え方を,思考のモデルということでちょっとだけ紹介した。すばやく判断できる人,遅い人,思い悩む人,様々な人がいるが,その人たちがどのように考えているのかをモデル化して人の行動を理解しようとするのが,私が専門にしている認知科学という分野である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実社会で生きて働く見えない数学の力 24
数学は人もつなげていく
数学教育 2011年3月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 23
見ないから見えない?
数学教育 2011年2月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 22
数学の言葉
数学教育 2011年1月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 21
数学でできる後始末
数学教育 2010年12月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 20
見かけにだまされる
数学教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
実社会で生きて働く見えない数学の力 17
思考の経済学
数学教育 2010年8月号
[未来社会へ向けて]エネルギー・環境問題につなげる社会科授業づくり
【社会科授業における視点】エネルギーの持続的利用を考える
社会科教育 2016年3月号
ミニ特集 ノート指導、ノートチェックの方法
写させ、まねさせて、ほめる
教室ツーウェイ 2005年7月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 8
【弘前大学】応用経済教育とワークショップ型授業
社会科教育 2013年6月号
編集後記
解放教育 2011年4月号
一覧を見る