詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第144回)
3つの視点から捉える「ならば」の数学的概念
書誌
数学教育
2007年11月号
著者
大塚 慎太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 今回は,数学的推論における「ならば(〜である)」(implication;含意)について研究しているVirginie Deloustal-Jorrand氏の論文を紹介する。この論文は,「集合」,「形式論理」,「演繹的推論」という3つの視点の下,「ならば」の数学的概念はどのようなものなの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 154
命題とその逆の関係に対する生徒の理解
数学教育 2008年10月号
研究動向から見た学習指導法の改善 140
数学的な考え方の奨励
David Tall先生の講演から
数学教育 2007年6月号
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 144
3つの視点から捉える「ならば」の数学的概念
数学教育 2007年11月号
授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
[交流のための「書く活動」]「友達の考えが知りたくなる」書く活動の工夫
道徳教育 2025年10月号
学年別1月教材こう授業する
6年・拡大図と縮図
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年1月号
第2特集 総合学習の試み(1)
「平和」へのこだわりの三年間
生活指導 2001年1月号
一覧を見る