検索結果
著者名:
大塚 慎太郎
全4件(1〜4件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第154回)
  • 命題とその逆の関係に対する生徒の理解
書誌
数学教育 2008年10月号
著者
大塚 慎太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 今回は,子どもの数学的推論に関する能力の発達について研究しているCelia Hoyles氏,Dietmar Kuchemann氏らの研究プロジェクトの一環を紹介する。彼らはイギリスの中学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第144回)
  • 3つの視点から捉える「ならば」の数学的概念
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
大塚 慎太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 今回は,数学的推論における「ならば(〜である)」(implication;含意)について研究しているVirginie Deloustal-Jorrand氏の論文を紹介する。この論文は,「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第140回)
  • 数学的な考え方の奨励
  • David Tall先生の講演から
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
大塚 慎太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 2006年12月2−7日,筑波大学・アジア太平洋経済協力(APEC)国際会議1「授業研究による算数・数学教育の革新(U)―算数・数学的な考え方の育成―」が開催された。今回は,世界で唯一の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 図形
  • 二等辺三角形の底角が等しい証明で,線対称図形だからと言ってはいけないの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
大塚 慎太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ご存知のように,何を既知と認めるかという前提や,どのような方法(ベクトル,方程式など)で証明しようとするかに応じて証明は変わってくる。以下,中学校で学ぶ初等幾何に方法を限定しても,その初等幾何で何が前…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ