詳細情報
イメージでわかる数学 (第76回)
パズルの輪が外れないこと
書誌
数学教育
2007年7月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次図の「輪Aが外れない」ことの証明の続きについてお話しましょう。 図1 前回(5月号)までに,Aが外せるなら,Bもそれにつれて,外側に持っていけることを示しました(次の図2のウ)。ウ図のCから線を抜けば,結局,図2の右のような形にすることができます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 76
パズルの輪が外れないこと
数学教育 2007年7月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
書く活動
フレームの活用
道徳教育 2023年2月号
提言 系統性・計画性を考えた学習指導計画作成のポイント
計画的・系統的な学習指導を考える
実践国語研究 2018年3月号
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
コンピュータを活用した計算練習
数学教育 2009年5月号
実感道徳のすすめ 12
音読・道徳教科書『日本の美しい言葉と作法』の紹介
授業力&学級統率力 2012年3月号
一覧を見る