詳細情報
数学の学習における「つまずき」 (第4回)
方程式と比例・反比例
書誌
数学教育
2007年7月号
著者
芳沢 光雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は(1次)方程式,(平面)座標,比例・反比例について扱う。最初に,前回も少し触れたことであるが, 6x+3+3x−8=9x−5 のような文字計算式は恒等式であり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学の学習における「つまずき」 12
つまずきを乗り越える意識
数学教育 2008年3月号
数学の学習における「つまずき」 11
相似と三平方の定理
数学教育 2008年2月号
数学の学習における「つまずき」 10
2次方程式と2次関数
数学教育 2008年1月号
数学の学習における「つまずき」 9
展開・因数分解と平方根
数学教育 2007年12月号
数学の学習における「つまずき」 8
図形の証明
数学教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学の学習における「つまずき」 4
方程式と比例・反比例
数学教育 2007年7月号
特集U 私がキレそうになったときどう対処したか―女教師の自己管理術
子どもに思いがけない言葉を言われたとき
女教師ツーウェイ 2001年9月号
1 授業のつかみの小ワザ
AMath in Movies(映画の中に見る算数数学)のススメ
数学教育 2015年2月号
戦争に関連した“ニュースの言葉”の豆知識
“生物化学兵器”の豆知識
社会科教育 2003年9月号
その悩み解決します! 評価への疑問と不安Q&A
Q そもそも,道徳で子どもを評価できるのですか?
A 指導が有れば評価があるのは当然…
道徳教育 2017年7月号
一覧を見る