詳細情報
特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
2年 連立方程式とグラフ[連立方程式をわざわざグラフで解くのはなぜ?]
書誌
数学教育
2006年9月号
著者
勢子 公男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
課題1 次の連立方程式を,計算で,表を使って,グラフを使って解いてみよう。 x+y=5 …@ 3x−y=3 …A 計算で解くには,加減法を使って x+y=5…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考の道具としての方程式
方程式のよさ,面白さ,指導の難しさを考える
数学教育 2006年9月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
2年 xとy2つ使うよさは[xだけでも解けるのに,どうしてyも使うの?]
数学教育 2006年9月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
2年 連立方程式の解法に関わる論理と表現
数学教育 2006年9月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
2年 加減法と代入法[誰が語る,どんなよさかを問い続ける]
数学教育 2006年9月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
2年 方程式のグラフと1次関数のグラフは何が違うの?
数学教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
2年 連立方程式とグラフ[連立方程式をわざわざグラフで解くのはなぜ?]
数学教育 2006年9月号
21世紀の生活指導を探る 4
学校の中にいま一つの学校をつくる
生活指導 2002年7月号
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 3
集会活動/ 「思い願い」の倒錯
特別活動研究 2000年6月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
現場の授業改善に生きる分析・考察
授業研究21 2008年1月号
TOSS保護者サークル活動記 10
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る