詳細情報
特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
式を中心に取り上げた授業例
2年 一次関数の指導
書誌
数学教育
2005年11月号
著者
松本 健志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 (一次関数の特徴を調べるために)表を完成させることができる計算力を身につけさせることが学習の前提となる 代入や等式の変形に苦手意識をもっている生徒は多い。そこで,「一次関数」の導入として,次のような課題に取り組ませた。代入して式の値を求めること,等式を変形することの強化を図り,自分で表を完成して…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
提言・関数指導とは,何を指導することなのか?
数学教育 2005年11月号
表を中心に取り上げた授業例
2年 事象を表に変換する学習具を使って1次関数をつかもう
数学教育 2005年11月号
表を中心に取り上げた授業例
2年 対応表からaやbの表すものを見つけ出す
数学教育 2005年11月号
式を中心に取り上げた授業例
2年 事象から式をつくる一次関数の導入
数学教育 2005年11月号
グラフを中心に取り上げた授業例
2年 グラフの書き方を理解させるために―問題提示に「比較」を取り入れて
数学教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
式を中心に取り上げた授業例
2年 一次関数の指導
数学教育 2005年11月号
向山実践に合った指導のヒントと勘所
「要約」
向山型国語教え方教室 2007年4月号
実践記録 中学校実践を切り拓く
みんなを豊かにつなぐ保護者・地域の協同を
生活指導 2002年11月号
地域のよさ・日本のよさ再発見=自分との関わり体験レポート
地域の行事参加ナビのポイント
社会科教育 2012年7月号
指導事例
3年 意欲的に学ぶ論証教材と学習活動
展開,円,相似,そして三平方の定理
数学教育 2005年3月号
一覧を見る