詳細情報
特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習の事例
1年
線対称作図器で,なぜ線対称な図形がかけるの?
書誌
数学教育
2004年7月号
著者
大高 志正
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 日ごろの数学科の学習活動を振り返ってみると,生徒が自らの主体的な活動を通して数量や図形についての意味を理解し,納得し,実感できるような学習活動が必ずしも十分に行われているとは言えまい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
1年
方程式
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
1年
比例と反比例
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
1年
平面図形
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
1年
空間図形
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
1年
データの分析と活用
数学教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習の事例
1年
線対称作図器で,なぜ線対称な図形がかけるの?
数学教育 2004年7月号
教育ポピュリズム=どんな形でどんなところに浸透しているか
教師に迎合する管理職―私の診断と処方箋
“ことなかれ主義”も苦渋の選択
学校運営研究 2002年1月号
ダイアリー・教務主任の仕事 8
11月/十分間検討会で,今年度の反省と来年度の準備を
学校運営研究 2000年11月号
社会科教科書づくりへの私の注文 4
学習意欲を持続させる手立て(1)
リーディング・ストラテジーの明示
社会科教育 2004年7月号
学習成果が光る!表現活動スキル紹介
6年・学習成果が光る!表現活動
社会科教育 2011年3月号
一覧を見る