詳細情報
保護者向け数学通信を作ろう (第10回)
文字の式は世界共通の言語
書誌
数学教育
2004年1月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●算数と数学の違い (Y:若手の教師 E:ベテランの教師)Y 小学校の算数から中学校の数学へと変わるとき,その違いはどう説明したらよいでしょうか。学習している内容を見ると,国語や理科といった教科から見たときに,同じ教科としてみてよいはずなのに,わざわざ算数と数学というように言葉を変えていますよね…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者向け数学通信を作ろう 23
学校と家庭が連携して家庭の学習環境を変えよう
数学教育 2005年3月号
保護者向け数学通信を作ろう 22
先生が使っている「問題を解決する方法」
数学教育 2005年2月号
保護者向け数学通信を作ろう 21
家庭での質問の対処の仕方
数学教育 2005年1月号
保護者向け数学通信を作ろう 20
電卓を活用してますか?(その3)
数学教育 2004年12月号
保護者向け数学通信を作ろう 19
電卓を活用してますか?(その2)
数学教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
保護者向け数学通信を作ろう 10
文字の式は世界共通の言語
数学教育 2004年1月号
食育・食卓教育 1
TOSSの意図的・計画的・多面的な「食育」
教室ツーウェイ 2011年4月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 4
中学校/「すごい人生=特別な人」で終わらせない「夢を求めてパラリンピック」の授業
道徳教育 2019年7月号
算数Short story 54
立方体と正方形の関係
楽しい算数の授業 2006年9月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 11
発想力アップトレーニング その1
学校運営研究 2002年2月号
一覧を見る