詳細情報
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第31回)
題材の本質と指導のポイント(U)
書誌
数学教育
2002年10月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数と式の指導柑 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 2年文字式の利用について Y E先生,文字式の計算は何とかできるようになったのですが,文字式の利用のところになると,なかなか理解ができないようです。どうしたらいいでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学力低下」を乗り越える授業の創造 36
題材の本質と指導のポイント(Z)
数学教育 2003年3月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 35
題材の本質と指導のポイント(Y)
数学教育 2003年2月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 34
題材の本質と指導のポイント(X)
数学教育 2003年1月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 33
題材の本質と指導のポイント(W)
数学教育 2002年12月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 32
題材の本質と指導のポイント(V)
数学教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学力低下」を乗り越える授業の創造 31
題材の本質と指導のポイント(U)
数学教育 2002年10月号
学年別4月教材こう授業する
1年・なかまづくり
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年4月号
戦後子ども会―覚えがき 4
解放教育 2000年7月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
模倣
〇〇の「大変だ」を作って踊る
楽しい体育の授業 2010年8月号
学び合い助け合うクラスになっているか・小学校一年間の総括
学び合い助け合っていないクラスから学び合い助け合うを考える
心を育てる学級経営 2007年3月号
一覧を見る