詳細情報
特集 新しい数学授業の新しい評価
新教科書―各社が述べる編集の特色
教育出版
書誌
数学教育
2002年3月号
著者
教育出版編集局
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暫数学ぎらいをつくらないために 最近,「数学ぎらい」という言葉をよく聞きます。「数学は難しい」「生活の役に立たない」という固定観念があるからだと思われます。そのような固定観念を破るため,次のようなことを心がけました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの学習指導と評価
「評価」について考える
数学教育 2002年3月号
これからの学習指導と評価
数学科における指導要録記入上の留意点
「評価規準」設定のもう一つの価値
数学教育 2002年3月号
新時代の評価方法・評価規準
評価方法の工夫
ペーパーテストで何を評価できるか
数学教育 2002年3月号
新時代の評価方法・評価規準
評価方法の工夫
学習カード(自己評価表・相互評価表)を使って何を評価できるか
数学教育 2002年3月号
新時代の評価方法・評価規準
評価方法の工夫
ノートから何を評価できるか
数学教育 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書―各社が述べる編集の特色
教育出版
数学教育 2002年3月号
追試からめざめた教材開発
知っているようで知らないことを教材化する
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
6 〈特別支援学校・高等部/数学〉日常生活で使う時刻を読む〜スモールステップの手立て〜
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
“新教材”の教材研究&教材解釈―薀蓄を傾けられる情報データ 6
『墨夷応接録』の現代語訳がないことが、ペリー来航の虚像をのさばらせている原因では?
社会科教育 2012年3月号
こうすればギャップは埋まる!この入試問題に対応できる力を育てる指導の工夫
複数の単元の内容にまたがる図形の総合問題
数学教育 2010年1月号
一覧を見る