詳細情報
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第14回)
自分で課題を見つけ自ら考えることについて(T)
書誌
数学教育
2001年5月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 総合的な学習の時間と生きる力 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 「総合的な学習の時間」のねらい Y 最近,書店で教育書のコーナーをみると,「総合的な学習の時間」についての本がたくさん出ていますねえ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学力低下」を乗り越える授業の創造 36
題材の本質と指導のポイント(Z)
数学教育 2003年3月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 35
題材の本質と指導のポイント(Y)
数学教育 2003年2月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 34
題材の本質と指導のポイント(X)
数学教育 2003年1月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 33
題材の本質と指導のポイント(W)
数学教育 2002年12月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 32
題材の本質と指導のポイント(V)
数学教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学力低下」を乗り越える授業の創造 14
自分で課題を見つけ自ら考えることについて(T)
数学教育 2001年5月号
国語でITを活用した研究授業の指導案 具体事例
第一にシンプルに書くこと。第二にビジュアルに表現すること。無理なく現場で採り入れられる工夫が必要だ
向山型国語教え方教室 2013年2月号
課題別/年間の学級生活を振り返る学級活動指導のアイデア
文化活動の振り返りでの指導の工夫
特別活動研究 2006年2月号
学級をまとめる統率力を磨く 11
小学校/“荒れ”と闘う教師に連帯するアッピール
心を育てる学級経営 2007年2月号
算数教育ホットニュース 32
イギリスのP−CAMEプロジェクト(1)
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る