詳細情報
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第11回)
教科書の積極的な活用について(V)
書誌
数学教育
2001年2月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 教科書から本質をつかむ(Y :若手の教師 E :ベテランの教師) (1 ) 受 験用問題集と教科書とのギャップ Y E 先生,3 年の関数の指導をしていてどうも納得がいかないことが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学力低下」を乗り越える授業の創造 36
題材の本質と指導のポイント(Z)
数学教育 2003年3月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 35
題材の本質と指導のポイント(Y)
数学教育 2003年2月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 34
題材の本質と指導のポイント(X)
数学教育 2003年1月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 33
題材の本質と指導のポイント(W)
数学教育 2002年12月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 32
題材の本質と指導のポイント(V)
数学教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学力低下」を乗り越える授業の創造 11
教科書の積極的な活用について(V)
数学教育 2001年2月号
数学科における構造学習法と授業実践例 4
構造学習の具体的な方法(その1)
ISM構造学習法
数学教育 2000年7月号
実践事例
学習場面の構成のマネージメント
〈表現運動〉リズムダンスで楽しく授業開きする!
楽しい体育の授業 2010年4月号
“頭の体操”のテスト問題=あなたの答えはどうなった?
「乱と変と役の違い」5つ言いなさい
社会科教育 2001年11月号
生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習の事例
3年
プラジオグラフを使って図形の回転移動について調べよう
数学教育 2004年7月号
一覧を見る